放課後等デイサービスDAY SERVICE

放課後等デイサービス概要OVER VIEW

放課後等デイサービス概要

放課後等デイサービスは、子供たちが学校の放課後や休日などに安心して過ごせる場所です。主に小学校入学から高校卒業までの学生を対象に、学校外での交流や学習支援、趣味や遊びを通じた成長支援を行います。
当事業所が考える⼤⼈になった時に⽣きていくために必要な⼒とは、【コミュニケーション】【主体性】【⾃⼰認知・⾃⼰管理】の3つです。
⼦ども達は成⻑し、そして⼤⼈になっていきます。⼤⼈になった時、どんな進路選択であったとしても⾃分で選び、その場所で⾃分の持つ⼒を発揮し、そして「毎⽇が楽しいな」と思えるような社会⽣活を送ってほしいと願っています。
そのために、当事業所では⽇々の⽀援の中で厳しくも温かい⽬で⾒守れる施設を⽬指しております。
ぜひ⼀度、当事業所へお越しください。

本人支援の5つの領域5 AREAS

<⽬標>子どもが将来日常生活や社会生活を円滑に営めるようにします。

本人支援の5つの領域

(ア)健康・生活

<ねらい>

・ 健康状態の維持・改善
・ 生活のリズムや生活習慣の形成
・ 基本的生活スキルの獲得

<支援内容>

①健康状態の把握

健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出すことを支援する。また、健康状態の常なるチェックと必要な対応を行う。その際、意思表⽰が困難である子どもの障害の特性及び発達の過程・特性等に配慮し、小さなサインから心身の異変に気づけるよう、きめ細かな観察を行う。

②健康の増進

睡眠、食事、排泄等の基本的な生活のリズムを身に付けられるよう支援する。また、健康な生活の基本となる食を営む力の育成に努めるとともに、楽しく食事ができるよう、口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下、姿勢保持、自助具等に関する支援を行う。さらに、病気の予防や安全への配慮を行う。

③リハビリテーションの実施

日常生活や社会生活を営めるよう、それぞれの子どもに適した身体的、精神的、社会的訓練を行う。

④基本的生活スキルの獲得

身の回りを清潔にし、食事、衣類の着脱、排泄等の生活に必要な基本的技能を獲得できるよう支援する。

⑤構造化等により生活環境を整える

生活の中で、さまざまな遊びを通して学習できるよう環境を整える。また、障害の特性に配慮し、時間や空間を本人に分かりやすく構造化する。

(イ)運動・感覚

<ねらい>

・ 姿勢と運動・動作の向上
・ 姿勢と運動・動作の補助的手段の活用
・ 保有する感覚の総合的な活用

<支援内容>

①姿勢と運動・動作の基本的技能の向上

日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢 の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図る。

②姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用

姿勢の保持や各種の運動・動作が困難な場合、姿勢保持装 置など、様々な補助用具等の補助的手段を活用してこれらができるよう支援する。

③身体の移動能力の向上

自力での身体移動や歩行、歩行器や⾞いすによる移動など、日常生活に必要な移動能力の向上のための支援を行う。

④保有する感覚の活用

保有する視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援する。

⑤感覚の補助及び代行手段の活用

保有する感覚器官を用いて状況を把握しやすくするよう眼 鏡や補聴器等の各種の補助機器を活用できるよう支援する。

⑥感覚の特性(感覚の過敏や鈍麻)への対応

感覚や認知の特性(感覚の過敏や鈍麻)を踏まえ、感覚の偏りに対する環境調整等の支援を行う。

(ウ)認知・行動

<ねらい>

・ 認知の発達と行動の習得
・ 空間・時間、数等の概念形成の習得
・ 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得

<支援内容>

①感覚や認知の活用

視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行う。

②知覚から行動への認知過程の発達

環境から情報を取得し、そこから必要なメッセージを選択し、行動につなげるという一連の認知過程の発達を支援する。

③認知や行動の手掛かりとなる概念の形成

物の機能や属性、形、⾊、音が変化する様子、空間・時間等の概念の形成を図ることによって、それを認知や行動の手掛かりとして活用できるよう支援する。

④数量、⼤小、⾊等の習得

数量、形の⼤きさ、重さ、⾊の違い等の習得のための支援を行う。

⑤認知の偏りへの対応

認知の特性を踏まえ、自分に入ってくる情報を適切に処理できるよう支援し、認知の偏り等の個々の特性に配慮する。 また、こだわりや偏食等に対する支援を行う。

⑥行動障害への予防及び対応

感覚や認知の偏り、コミュニケーションの困難性から生ずる行動障害の予防、及び適切行動への対応の支援を行う。

(エ)言語・コミュニケーション

<ねらい>

・ 言語の形成と活用
・ 言語の受容及び表出
・ コミュニケーションの基礎的能力の向上
・ コミュニケーション手段の選択と活用空間・時間、数等の概念形成の習得

<支援内容>

①言語の形成と活用

具体的な事物や体験と言葉の意味を結びつける等により、体系的な言語の習得、自発的な発声を促す支援を行う。

②受容言語と表出言語の支援

話し言葉や各種の文字・記号等を用いて、相手の意図を理解したり、自分の考えを伝えたりするなど、言語を受容し表出する支援を行う。

③人との相互作用によるコミュニケーション能力の獲得

個々に配慮された場⾯における人との相互作用を通して、共同注意の獲得等を含めたコミュニケーション能力の向上のための支援を行う。

④指差し、身振り、サイン等の活用

指差し、身振り、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。

⑤読み書き能力の向上のための支援

発達障害の子どもなど、障害の特性に応じた読み書き能力の向上のための支援を行う。

⑥コミュニケーション機器の活用

各種の文字・記号、絵カード、機器等のコミュニケーショ ン手段を適切に選択、活用し、環境の理解と意思の伝達が円滑にできるよう支援する。

⑦手話、点字、音声、文字等のコミュニケーション手段の活用

手話、点字、音声、文字、触覚、平易な表現等による多様なコミュニケーション手段を活用し、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援する。

(オ)人間関係・社会性

<ねらい>

・ 他者との関わり(人間関係)の形成
・ 自己の理解と行動の調整
・ 仲間づくりと集団への参加

<支援内容>

①アタッチメント(愛着行動)の形成

人との関係を意識し、身近な人と親密な関係を築き、その信頼関係を基盤として、周囲の人と安定した関係を形成するための支援を行う。

②模倣行動の支援

遊び等を通じて人の動きを模倣することにより、社会性や対人関係の芽生えを支援する。

③感覚運動遊びから象徴遊びへの支援

感覚機能を使った遊びや運動機能を働かせる遊びから、見⽴て遊びやつもり遊び、ごっこ遊び等の象徴遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。

④一人遊びから協同遊びへの支援

周囲に子どもがいても無関心である一人遊びの状態から並行遊びを行い、⼤人が介入して行う連合的な遊び、役割分担 したりルールを守って遊ぶ協同遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援する。

⑤自己の理解とコントロールのための支援

⼤人を介在して自分のできること、できないことなど、自分の行動の特徴を理解するとともに、気持ちや情動の調整ができるように支援する。

⑥集団への参加への支援

集団に参加するための手順やルールを理解し、遊びや集団活動に参加できるよう支援する。

1日の流れFLOW OF THE DAY

1日の流れ

<放課後>

時間内容5つの領域内容
14:00送迎(学校の下校時間によって変動)
14:50身支度(ア)(ウ)
15:00おやつ(ア)
15:30宿題(無い場合は自立活動(自由遊び))自立活動
(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)
16:15火・木:集団活動
(創作、音楽、ダンス・体操、物語)
水・金:自立活動
(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)
16:30リラックスタイム(ア)(イ)(ウ)
16:40身支度(ア)(ウ)
16:50帰りの発表(ア)(ウ)(エ)(オ)
17:00送迎

<学校休業日(土曜日、春休み、夏休みなど)>

時間内容5つの領域内容
9:00送迎
10:00身支度、今日の流れ(ア)(ウ)
10:00学習・運動(エ)
12:00昼食(ア)
13:00リラックスタイム(〜13:30)(ア)(イ)(ウ)
13:45集団活動
(外出、パーティー、調理など)
水・金の場合は自立活動
(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)
15:00おやつ(ア)
15:30自立活動(ア)(イ)(ウ)(エ)(オ)
16:30リラックスタイム(ア)(イ)(ウ)
16:40身支度(ア)(ウ)
16:50帰りの発表(ア)(ウ)(エ)(オ)
17:00送迎

よくある質問Q&A

よくある質問

<⾒学について>

  • ⾒学はできますか?
    はい、できます。
    活動に、お⼦さんと保護者の⽅で⼀緒に体験していただくことができます。状況により、時間短縮や、内容を⼀部変更してご案内させていただく場合もあります。
  • ⾒学の際、詳しい話は聞けますか?
    はい。放課後等デイサービスの管理責任者より、ご説明いたします。
    ご利⽤についてご不明な点、ご⼼配な点など、お気軽にご相談ください。
  • ⾒学の際、⾞で⾏っても⼤丈夫ですか?
    はい、⼤丈夫です。
    施設前に来客⽤3台分の駐⾞場があります。駐⾞場が使⽤中の場合は、施設にご連絡ください。
  • 見学に兄弟姉妹も一緒に連れて行ってもいいですか?
    はい、大丈夫です。
    ただし、お子さんの安全管理責任については、保護者の方にお願いしております。

<お⼿続きについて>

  • アースウェルを利⽤するには、どのような⼿続きが必要ですか?
    ⾒学にお越しいただいた後、ご利⽤をご希望された時点で、まずはお電話をください。
    ご利⽤前に重要事項説明等の⾯談を⾏います。

<ご利⽤について>

  • 送迎サービスはありますか?
    はい、ございます。
    送迎が可能な範囲がございますのでお問い合わせください。
  • 医療的ケアが必要ですが、アースウェルで受け⼊れてくれますか?
    はい、可能です。
    お⼦様の様⼦を踏まえて利⽤が可能か検討させていただきます。
  • 他事業所との併⽤はできますか?
    はい、可能です。ただし、ご利⽤になれる施設は1⽇に1施設のみとなります。

<⽀援内容について>

  • 個々の障がいの特性に沿った⽀援をしてくれますか?
    もちろんです。
    ⽣活を基本とした活動の中で、⼀⼈ひとりの特性に沿った個別の⽬標を⽴て、⽀援しています。
    本的な⽣活動作はもちろんのこと、体幹が安定しない⼦であれば、たくさん歩くことを⽬標にしたり、多動傾向の⼦であればあそびの中で静と動のメリハリをつけたり、からだの⿇痺がある⼦であれば⿇痺の部分をたくさん動かす機会を作ったりしています。
  • どのような資格を持った職員がいますか?
    理学療法⼠、作業療法⼠免許、公認⼼理⼠、保育⼠資格、幼稚園教諭免許、教員免許、を有する職員が勤務しています。他の障がい者施設での勤務経験もあり、豊富な知識をお⼦さんの⽀援に活かしています。
  • 個別の相談はできますか?
    ご利⽤登録のある児童・生徒・学生について、個別相談をお受けしています。相談室の設備もございます。

<費⽤について>

  • 利⽤料はどのくらいかかりますか?
    利⽤料は受給者証に記載された「上限管理⽉額」を超えない範囲でのご請求になります。
    「上限管理⽉額」はご家庭の前年度の収⼊によって判定され、0円、4,600円、37,200円のいずれかです。
  • 利⽤料以外にかかる費⽤はありますか?
    利⽤料とは別に、昼食を注文する場合1⽇あたり350円〜(弁当の大きさによって価格が変わります)かかります。
    また、おやつを提供する場合には1日あたり100円かかります。
    その他、課外活動などを実施した場合は、⼊場料や交通費など、実費をご負担いただきます。
  • 利⽤料について、⾃治体からの助成などはありますか?
    はい、ございます。 基本的に、利⽤料の9割が⾃治体の負担、残り1割が保護者のご負担となっています。
    仮に1回あたりの利⽤料総額が12,000円だった場合、⾃治体が10,800円を負担、保護者が1,200円のご負担となります。1カ⽉にご利⽤いただいた⽇数分(1,200円×⽇数)を、事業所が保護者に請求します。
    ただし、「上限管理⽉額」を超えない範囲となりますので、上限管理⽉額が4,600円の場合は、5⽇⽬からは全額が⾃治体の負担となります。
  • 兄弟姉妹で利⽤した場合、割引はありますか?
    はい、ございます。
    ⾃治体ごとに「第2⼦軽減」「第3⼦軽減」等、軽減の⾦額が異なります。
    また、兄弟姉妹がいずれも受給者証をお持ちの場合、ご家庭あたりの利⽤料合計総額が「上限管理⽉額」を超えない範囲(⼀⼈分相当)となります。詳しくは⾃治体の障がい者福祉課にお問い合わせください。

<その他>

  • 放課後等デイサービスって何ですか?
    児童・生徒・学生が学校の放課後や休日に利用する、地域で提供されるサービスの一つです。
    通常、学校が終わった後や学校の休日に、子どもたちが利用することができます。これは、保護者が働いている場合や、子どもが自宅での放課後の過ごし方に不安がある場合に役立ちます。

    このサービスでは、子どもたちに安全な場所を提供し、教育的な活動や遊びを通じて成長や社会性の向上を支援します。
    具体的には、学習支援や遊び、スポーツ、趣味活動、クラブ活動など、幅広いプログラムが用意されています。
    また、子どもたちが安心して過ごせるよう、専門のスタッフがサポートを行います。

お問い合わせはこちら

TEL.043-309-6245

営業時間
月曜日~土曜日 9:00~17:00

お問い合わせ